78回興行−鳳凰三山 

地蔵ヶ岳−2764m
観音岳−2840m
薬師岳−2780m
03/7/20〜21  くもり−雨
参加者−12名

7/20(日)
2:30旭→7:00青木鉱泉
7:20青木鉱泉発→11:22白糸の滝→
12:30五色の滝(弁当)→12:52 発
13:45鳳凰小屋着
7/21(月)
6:10小屋発→6:50峠着 オベリスク挑戦
8:43観音岳→9:12薬師岳
10:10中道−御座石発→12:25林道
→13:05青木鉱泉着
19:30旭着
急登のドンドコ沢コース
 去年の北岳山行の宿−白根御池から眺めたオベリスク
 ここに私たちは登った。
 青木鉱泉からのドンドコ沢コースは難儀な道だった。
 五色滝からザレバの急登とあるが今まではの道は何!
 と皆が感ずる程、急な坂道の連続だ。
 足を目一杯広げての登りは筋肉に相当の負担がかかる。
 滝巡りのため下る余裕がないがそれでも白糸の滝と五色滝は
 飛沫のかかる所まで近づいた。
 小屋には何とか予定時間でたどりついた。
宴会
 小屋に着いたらいつもの様に外で宴会と行きたい所だったが、雨。
 狭い小屋の談話室での他のパーティとの合同の宴会となった。
 町田(美女3と山男1)のグループその後は埼玉の御夫妻。
 どちらも楽しい話をありがとう。まだどこかお会いできたらいいですね。
雨の中・・
 二日目は朝から雨 峠までのお花畑をゆっくり見る余裕はない。
 40分程で到着。リュックを下ろして岩稜に挑戦。先端には達せず。
 観音岳では雨も強く、展望は全く無し。三角点にタッチして早々に退散。
 薬師には9時過ぎに到着。途中岩の間に咲くタカネビランジを写真に撮った。
 写真は順番待ち状態だった。
高速下山道
 鳳凰小屋の主人が中道は歩きやすい道でスピードが出るけど、膝に注意!
 と案内。その通りだった。おまけに雨でどろんこ状態!踏ん張る足にさらに力が
 入る。ほとんど全員が足にけいれんや、膝が笑ったりの症状が出た様子。
 久しぶりに骨の有る山行だった。
 筋肉痛は4日程ものこった。

 青木鉱泉−入浴一〇〇〇円 駐車料金七〇〇円 山菜蕎麦九五〇円
 チョット高めかな..
イチヤクソウ
ナデシコ
バイケイソウ
ゴゼンタチバナ
アツモリソウ
グンナイフウロ
タカネビランジ
ホームへ