熊山-1 507m
2015年11月22日(日)
参加者 2名
晴れ-時々曇り
行程 アプローチ 和気駅P車駐車(100円/日) 7:16和気駅⇒jr山陽本線(190円)⇒7:20熊山 山行 7:30熊山駅発→7:45登山道入り口→9:10東屋→ 10:00二つ井戸→10:07熊山神社→10:20熊山遺跡&展望所→ 10:56山頂三角点(NTT電波塔)→12:00下山開始→ 13:53登山口着→11:37展望台(伊部駅コース分岐)→ 12:32林道鬼ヶ城線終点(出会)→ 13:05伊部の町→jr伊部駅着 帰路 13:40伊部駅⇒タクシ(2720円13:55⇒ 和気駅着⇒14:30佐伯-自宅着 |
|
![]() |
![]() |
和気駅から熊山まで一区(一時間に2本程度) | |
![]() |
![]() |
登口への大きな看板ありますが方向指示有りません!-一度間違えました! | |
![]() |
![]() |
「荒れている」との看板多数ありましたが、分かりやすい山道です。 最初の東屋からは熊山の町が展望されます。 |
|
![]() |
|
熊山の町 | |
![]() |
![]() |
熊山神社 | 熊山遺跡の案内 |
![]() |
|
ミニマヤ遺跡の様な造りでした。 | |
![]() |
|
![]() |
|
熊山の達人!!??現れて30分以上道案内していただきました! | |
![]() |
![]() |
岡山自然保護センタで講義うけた 低山の必需品です!(ピンク) 使い道分かりますか? (伊沢正名を検索!) |
岡山高体連登山専門部の大会 男10kg、女8kg背負って 山中を走り回っていました。 |
![]() |
|
伊部の町-備前焼本通りの地蔵さん | |
![]() |
![]() |
別の機会にゆっくり歩きたい!煙突の有る旧山陽道の街でした。 | |
![]() |
|
伊部(いんべ)の駅前 | |
![]() |
![]() |
JRでもCARDで入場不可です。 | タクシーで和気まで戻りました。 |
![]() |
|
歩行距離-14km 25000歩 | |
-山行一言- ○熊山 「熊山は冬の山です」とはじめての私達をためらいなく ガイドして下さった健脚のおねい様??に出会いました。 今秋は花芽が多く来年はモクレンが素晴らしい! ここにセンブリの花が!すたすた私達の前を行く姿は どこかで見かけたような?!山の好きな人はいい人ばかりと思いました。 ただ熊山は山頂まで完全にアスファルト道路が通じて 興を削がれますが、安心です。(山道は幾つもあります) 山頂付近の展望台へは老若男女誰でもいけるのです! 展望も素晴らしい山でした。 北に山陽本線の和気駅と熊山駅、南に赤穂線の伊部駅と 西片上駅があり車をおいてアプローチできました。 今回は伊部の町並みを組み合わせたコースで 充実した歩きが出来ました。 (夏はだめ!!暑いでしょうね!) -by-ya- |
|
熊山-2 2015年11月29日(土) 参加者 2名 晴れ 下山後の経過(伊部~和気まで) 12:28伊部の地蔵さん→13:28備前市サイクリングターミナル→ 13:41トンネル→14:56清水駅跡→15:06和気駅 (アプローチと山中は熊山1とほぼ同じコース・時間でした) |
|
![]() |
|
片上湾-片上大橋? | |
![]() |
![]() |
光る瀬戸の海に浮ぶ小豆島 | |
![]() |
![]() |
備前焼の巨大な壺 | 自転車道のスタート地点 |
![]() |
|
伊部駅から和気駅まで片上鉄道廃線後に整備 された自転車道を8.5km歩いて帰りました。 歩行距離21km37000歩 |
|
![]() |
|
駅名標が残る駅跡はベンチがあったが残されていない駅や 自転車道が途中で一般道となっていたり中途半端な残し方でした。 この道を歩く者にとっては舗装道は辛い。所々でも道幅の1/3でも 地道か芝生の道だと素晴らしい散歩道だと思いつつの 最後の2時間歩行でした。(歩きは想定外??) |
![]() |
ホームへ |