木曽駒ヶ岳 2958m
宝剣岳 2931m
2015年 7月 15日(水)
参加者
男性-3名 女性-2名
晴れ

山行記録
アプローチ
5:30尾張旭平和墓園発  ⇒5:56春日井IC ⇒
7:30駒ヶ根IC ⇒7:32菅の台バスセンタP 着
駐車料金(600円/日)
7:45シャトルバス⇒8:30ロープウエー⇒8:38千畳敷駅

山登り 
8:50 千畳敷駅発 →9:46浄土乗越→10:20中岳 →
10:54木曽駒ヶ岳 11:30山頂発 →12:20宝剣山荘前 →
 12:46宝剣岳 →14:04三の沢分岐 →
14:18極楽平 →14:55千畳敷駅着

帰路
15:08ロープウエー駅発 ⇒16:08菅の台バスCP ⇒
16:20こぶしの湯入浴(510円:60歳超)
17:20こぶしの湯発 ⇒17:36駒ヶ根IC ⇒
19:01春日井IC ⇒19:30 旭着 
 
発車前8分到P着でバスへ滑り込み乗車でした! 
 ロ-プウエーでグングン上昇すると頭を出した富士山!
 
   仙丈ヶ岳  -  北岳  - 間の岳  - 農鳥岳  - 富士山  -塩見岳
 岸壁の横に富士山が!
               富士山  -塩見岳   - 荒川岳  - 赤石岳  聖岳
 宝剣に立つ人!(@_@)
 
浄土乗越
 
 木曽駒ヶ岳-山頂
   
宝剣-山頂
チングルマ   コマクサ
シナノキンバイ   ハクサンイチゲ
 
 
 緊張する鎖場!三点支持で一歩々確実に!
 
 極楽平の下からは冷気が吹き上がっていました。
 
 宝剣岳~極楽平までのアップダウンはグラフでは分かりません!
-山行一言-

○ 高度障害

木曽駒ヶ岳山頂へはバスとロープウエーを使った
一気に2600m以上の標高の千畳敷からのスタートです。
そこから1時間足らずで2800mの浄土乗越、さらに
2956mの山頂までは2時間程度です。
この山行で気分良く登る条件はやっぱり
高度順応の個人差だと思いました。

今回体感したのは、眠気と軽い頭痛でした。
4時間経過後の宝剣山頂で症状がピークでした。
ところが極楽平(2800m)付近までくるとその症状が治まっていた。
ここで順応したのか標高が下がった結果か分からないが・・
山行自体の負荷は少ない事を考えると、これが私の体の高度における
反応だと言う事だと理解する事にした。
長時間歩行とか睡眠不足の悪条件が加わると、
様々な症状がでてくる。
これはすで何度も経験ずみであるが・・
今回改めて自分の体の反応を
高度のみの条件で体験出来たのは良かった。
by ya
 標高による気温・気圧・酸素濃度・沸点の変化(HP-標高の科学より)
高 度(m) ①気温(℃) ②気温(℃) 気圧(hPa) 酸酸素濃度(素濃度(%) 沸点(℃)
3500 -7.8   7.3 659 64 91
3000 -4.5  10.5 701 68 92
2500 -1.3  13.8 748 73 93
2000  2.0  17.0 795 78 94
1800  3.3  18.3 815 80 95
1500  5.2  20.2 847 83 96
1000  8.5  23.5 899 88 97
500  11.7  26.8 956 94 98
 15.0  30.0 1013 100 100


  ホームへ