尾瀬ヶ原-尾瀬沼
2014年 7月 27日(日)~30日(水)
参加者
男性2名 女性-2名
晴れ
山行記録 アプローチ 27(日) 13:00 尾張旭発 ⇒13:30 瀬戸品野IC ⇒ 東海環状⇒中央道⇒長野道⇒上信越道⇒関越道⇒ 19:20 沼田IC ⇒ 20:30 山びこ着 宿泊 (1泊朝食 6350円-150円入湯税込み) 尾瀬ヶ原~三条の滝 28(月) 8:00 山びこ発 ⇒ 8:30 鳩待峠 着 8:40 鳩待峠発 → 山の鼻 10:00 → 植物研究見本園 → 10:57 山の鼻発 →11:45 牛首 →12:22 竜宮小屋着 昼食 → 13:00 竜宮小屋発 → 13:35 見晴十字路 → 14:05 元湯山荘着 14:20 元湯山荘 発→ 15:35 三条の滝着 → 16:35 元湯山荘着 宿泊 (1泊2食 11000円-個室 2人一部屋) 尾瀬沼~一ノ瀬 29(火) 7:07 元湯山荘発 → 7:45 見晴十字路 → 9:16 白砂峠 → 9:20 白砂田代 → 9:50 沼尻休憩所 (戦場カメラマン 取材班に遭遇) 10:30 沼尻休憩所発 → 11:30 尾沼ビジターセンター 昼食 12:15 ビジタセンター発 → 12:39 三平下 → 13:04 三平峠 → 13:40石清水 → 14:10 一ノ瀬休憩所 14:35 一ノ瀬発 ⇒ 低公害車試験運行(無料) ⇒ 14:45 大清水着 15:10 大清水発 ⇒ タクシー ⇒15:40 山びこ 着 宿泊 (1泊2食 7950円-150円入湯税込み) 帰路 30日(水) 8:10 山びこ発 ⇒ 8:40 吹き割の滝 10:10 吹き割の滝 発 ⇒ 10:51 沼田IC ⇒ 16:48 せと品野IC ⇒ 17:00 尾張旭着 |
||
![]() |
||
鳩待峠 | ||
![]() |
![]() |
|
ギンリョウソウ | ミズチドリ | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
後方は至仏山 尾瀬ヶ原 | ||
![]() |
||
池塘 と キンコウカ | ||
![]() |
||
後方は燧ヶ岳 尾瀬ヶ原 | ||
![]() |
![]() |
|
ニッコウキスゲ | コバギボシ | |
![]() |
![]() |
|
ワレモコウ | クカイソウ | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
三条の滝 | ||
![]() |
||
白砂田代のワタスゲ | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
尾瀬沼 | ||
![]() |
||
大江湿原のニッコウキスゲ | ||
![]() |
![]() |
|
ヒツジグサ | クモマニガニ | |
![]() |
![]() |
|
クルマユリ | キンコウカ | |
![]() |
![]() |
|
カラマツソウ | アザミ | |
![]() |
||
鳩待峠~一ノ瀬までのルート(赤色 実線) | ||
|
||
鳩待峠-元湯山荘 | ||
![]() |
||
三条の滝-元湯山荘 | ||
![]() |
||
元湯山荘-一ノ瀬 | ||
![]() |
||
尾瀬の定宿山びこさんにはいつもお世話になっています。 | ||
尾瀬の動画です | ||
山行一言 ○ 変わった事、変わらぬ事 始めて水芭蕉の尾瀬を訪れてから17年が経ちました。 尾瀬の変わらぬ自然も実は変わって行く私達 の影響で随分変わって見えました。 尾瀬ヶ原のニッコウキスゲは終わって大江湿原に 満開過ぎの群落を見ました。 一面キンコウカが盛りで ワタスゲが風に揺れていました。 以前のニッコウキスゲの感動を得られないのは単に 花期を外したのか? 尾瀬の花の群落が変化してきたのか? 自分が年老いてきたのか? 木道の整備は震災、東電の影響は無いようで どんどん整備され、大台ヶ原の空中回廊に似てきました。 元湯山荘の伊藤氏によればヨッッピ橋付近では 熊道と木道が立体交差しているとか、、 山荘は全室個室、トイレは全てシャワートイレで 廊下はピカピカのフローリングです。 まるで温泉付きのホテルでした。 三平峠からの下山道では一ノ瀬~大清水が 低公害車の無料試験運行のサービスが始まって 1時間位の歩行時間短縮が出来るようになっていました。 勿論利用させてもらいました。(^o^) 便利さの誘惑にはかてません! 恒久的になればまた尾瀬を楽しむハードルが下がり 大勢の山ガールたちやスニーカーの人達が訪れると思います 大清水の売店が一軒無くなっている事を 見れば、観光客の減少に歯止めをかけたい 地元の意向があるのではと思われました! 山びこの女将さん、ご主人、おばあちゃん 皆さん変わらず元気でした。 尾瀬も「山びこ」もこのまま変わらないで欲しいと 願うのは私だけだろうか! 何度訪れても感動一杯で ありがとうを言いたい尾瀬でした。!! 今回が最後かな、、、、 by ya |