尾張旭 山温OBの会
54回 興行
浜石岳 707m
2012年12月 8日(土)
参加者
男性-4名 女性-1名
晴
山行記録 アプローチ 電車の旅 5:35 旭前発 ⇒6:37名古屋発 新幹線 ⇒7:11豊橋発 在来線 ⇒静岡 9:25由比 着 山登り 9:35由比駅発 → 10:00曙橋(新幹線) → 11:17登山道入口 → 11:30野外センター → 12:10浜石岳着 12:45浜石岳発 → 13:17薩埵峠への分岐 → 13:45西山寺分岐 → 14:03立花への分岐 → 15:30薩埵峠 →16:24 興津駅 帰路 16:37 興津駅 発 ⇒ 18:28 浜 松 ⇒ 19:06 豊橋着 19:15 豊 橋 発 ⇒ 19:43 名古屋着 大曽根で夕食後 21:30旭着 |
|
![]() |
![]() |
由比には予定通り到着 | 浜石岳の標識はしっかりしていた。 |
![]() |
![]() |
上りはほとんど舗装=9割 | 山頂まで良く見えた富士山 |
![]() |
![]() |
青少年野外センター | 紅葉も残っていた |
![]() |
![]() |
頂上の向こうに大きな富士山が迫ってきました。 これは今までに経験のない 感動!!でした。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
下山最終はみかん畑の中でした。 一つ味見をしたい気分?? |
|
![]() |
|
富士の姿は雲に隠れたものの広重の由比の絵を想像できました。 | |
![]() 歌川広重 東海道53次 「由比」 |
![]() 16:37 予定の電車に乗った |
山行一言 ○忘年登山 今回の山行は今年最後 忘年登山とした。 富士山が見える山!電車の旅! 皆でワイワイ!山談義を期待したが 参加者少数で少し寂し山行となってしまった。 でも山初心者に近いメンバーが居て その新鮮な感想に改めて山の良さを感じた。 ○富士山 由比 浜石岳 浜石岳はこの辺の里山に近い。 車で山頂直下まで行ける。 市民が気楽に山頂で富士山を楽しんでいた。 裾から山頂まで見事にみえる。 それも上空から見下ろすアングルだ。 浜石岳へは タクシーをやめて車道の多い道を登った。 途中みかん畑の中をいく。 みかんは大きく実っていた。 ここで発見!みかんは上を向いて実をつける。 大きくなると下に向くのだと・・ 下山道は見通しの無い樹林帯。 所々で富士山が見えたが、山頂は雲に隠れてしまった。 ひたすら2時間半広重の「由比」 の景色を期待して薩埵峠へ下山した。 薩埵峠からの「由比」の絵は 雲に隠れた富士でも”そっくり”だった。 興津まで1時間程舗装道路の歩きだった。 これは山歩きより足にきたようだ。 帰路の電車も予定通り完璧の時間で通過。 完璧過ぎて余裕がない! 楽しみの一杯できなかった。 (/_;) ○ ご苦労様でした。 寒さを予想された山行でしたが 雨上がりで寒波もそれほどでもない、 山行には絶好の天気に恵まれ 初心者には少し辛い舗装歩きでしたが 楽しい山行だったと思います。 皆様ご苦労様でした。 また来年もよろしくお願いします。 |