尾張旭 山温OBの会
第44回 興行
熊野古道 馬越峠
天狗倉山 552m
2012年2月25日(土)
参加者
男性−2名 女性−3名
曇り 一時雨
![]() |
![]() |
バスは海山道の駅に予定通り到着 昼食後 出発しました。 |
|
![]() |
![]() |
道の駅から5分でいきなり石畳の古道でした。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夜泣き地蔵 | |
![]() |
![]() 押しかけガイドの世古さん 馬越峠から天狗倉山山頂 下山までず〜とお世話になりました。 ザックまでお世話になりました。 m(_ _)m |
天狗倉山の大石 | |
![]() |
|
天狗倉山の大石の上で | |
![]() |
![]() |
曇りの中でも山頂からの絶景を楽しむ事ができました。 | |
![]() |
|
遠く古道の難所と言われる八鬼山と尾鷲市街を一望できました。 | |
![]() |
![]() |
美しい石畳 | 不動滝 |
![]() |
![]() |
天気予報通り3時ころ小雨が降り出した。 少し早足で尾鷲駅へ向いました。 尾鷲神社をパスしたのはちょっと残念でした!! |
|
山行記録 アプローチ 8:00名古屋駅西 ⇒11:20 海山 道の駅 着 トライパルツアーバス利用4500円 古道歩き 道の駅で昼食後 11:40発→11:45 鷲尾バス亭(登山口)→ 12:00 夜泣き地蔵→12:40馬越峠→13:15天狗倉山 13:30天狗倉山発→14:02 馬越峠→ 14:50 馬越公園→15:30尾鷲駅着 帰路 16:40 尾鷲駅発 ⇒20:00 名古屋駅西口着 |
|
山行記 ○ 熊野古道シャトルバスで シャトルバス利用は今回で4度目だと思う。 集合のエスカでおどろいた。 なんと参加者40人近いとか! 補助席除くと満席近いと言う事だった。 20人位の古道歩き団体、4〜5人の若者達、 単に尾鷲の民宿へ旅行のお客と言った 鉄道に比較した安い移動手段として 利用が広がっているようだった。 私達は先頭で乗車して最前席を確保! おしゃべり大好きな Sさん!Tさん!のおかげ!!?? で行きには運転手まで巻き込んだ会話を楽しんで 良いバス旅行となりました。 ○ 重量オーバーと押しかけガイドの世古さん 馬越峠までは石畳の古道を1時間程度で登った。 雨は降っていなかったが、石畳は湿って所々すべった。 海上の早朝ウオークとそんなに変わらないスピードだった。 峠まで来ると30人近い団体がお食事中だった。 ここでカイドの世古さんが近づいてきた。 お願いをしたわけでも無いが、ガイドを引き受けてくれて 天狗倉山まで案内してくれると言う。 お言葉に甘えて着いていった。 彼は空荷、軽快に登って行く。 私はついて行く 自信が有ったか、やはり重量オーバーのKさん、 少し苦しそう! ガイドの世古さんが荷物を 背負ってくれる事となった。 ここでも お言葉に甘え、荷物は下り終わるまで お願いしてしまった。 ありがとうございました!!(^_^)/~ 案内はさすが地元のガイドさん。 峠茶屋の世古氏の子孫とかで!!完璧!! ただ一カ所しかない石畳の「天」の字の場所を知っていたり、 「滑りやすい石畳の下り方」の教授とか 馬越公園まで下る間じゅう、ずっとしゃべり(案内)続けていた。 ま〜当方メンバーのおしゃべりS&Tさんが うまく話を引き出していたかも??ですが・・ね(^o^) ○ 尾鷲の雨 世古さんは尾鷲は雨が多いのではなく 雨の量が多いのだと天気予報に一言だった。 当日の天気予報は怪しかった。 幸い古道歩行の間は雨に降られなかった。 予報通は3時頃雨!! 尾鷲神社近くで小雨が降ってきてしまった。 これで神社参拝をパスしてしまった。 後から考えると残念なことだった!! ○ 結論 皆さんご苦労様でした。 楽しい旅ありがとうございました。 by YA |