山温OBの会 第33回興行
八経ヶ岳岳
日出ヶ岳m
2011年5月21日(土)22日(日)
参加者
男性−2名 女性−1名
天気−晴れ→雨
山行記録 5月21(土) アプローチ 3:30尾張旭発⇒7:05 大台ヶ原駐車場着 7:30〜西大台のレクチャーを受ける 東大台が原 8:00登山口発→8:30分岐→8:40日出が岳 山頂・シャクナゲ散策9:20発→10:16尾鷲辻 →10:38 大蛇グラ 10:58発 →シオカラ谷→大台駐車場着 昼食 西大台が原 12:40 大台教会→154:58開拓分岐 →14:20展望所→14:36開拓分岐 →15:45 大台ヶ原駐車場着 天の川温泉へ移動 16:10発⇒17:50山風荘着 宿泊 5月22日(日) 弥山・八経ヶ岳 アプローチ 4:40山風荘発⇒5:15行者還トンネルP着 登山 5:30発→6:30奥駆道出会→7:25大師像 →8:18弥山小屋 雨具着 8:45発→9:13八経ヶ岳→ 9:41 弥山休憩 軽食 10:00弥山発→11:15奥駆道出会 分岐 →12:00行者還トンネル駐車場着 帰路 12:20駐車場発⇒入乃波温泉山鳩の湯(700円)入浴 ⇒針IC⇒亀山IC⇒大森IC ⇒19:00尾張旭旭着 |
|
|
|
今年は連続してシャクナゲに会いました。! | |
山行記 ○ 早起きは・・1 山をはじめた人に海上の定例山行 の集合時間(5時半)を伝えると”早い!”とびっくりされる。 5時や5時半の早立ちに慣れた私達も3時半の旭出発は さすがに堪える。 大台の駐車場まで4時間から5時間かかる。 女性Fちゃんは前日遅かったのか後部座席で船をこいでいた。 でも早起きのおかげで、順調に進みなんと3時間ほどで 駐車場に到着した。 おかげで1時間早い レクチャーを受けることができた。 早起きは”三文の得”だった!! ○ 日出ヶ岳のシャクナゲ・ヤシオ 何年か前の尾根一面の真っ白なシロヤシオを イメージしていた私は落胆! 今年の春はまだ 寒さが残って蕾み硬しだった。 大杉谷側のシャクナゲも 数輪のみの開花! 残念!残念! 初大台の二人には 申し訳無い気持ちが有った。(もう2週後がベストかも・・) でも大蛇ぐらあたりからシオカラ谷まではシャクナゲの トンネルになって満足できる写真も撮ることができた。 良かった!良かった! ○ 精気のない鹿 東大台の大蛇グラあたりに3の鹿を見かけた。 以前訪れたときは首に発信器を付けながらも 多数の鹿を見かけた。 それもこちら人間を威圧する 様な生きる力を感じた。 今度見かけた鹿たちは 何故か精気がなかった。 間引きされたのか・・ 植生保護と裏腹なのだろう・・・ ○ 西大台が原 入山するのに手続きと費用のかかる西だったが、 緑深い森以外見る事が出来なかった。 今回東と西で時間が無かったためだろうか! 紅葉の時期にゆっくり回る事にしよう! ○ 山風荘 Fちゃんが一生懸命探してくれた、低価格の 民宿(7350円) 私達以外1人のみ! 釣り宿の様な民宿は時期外れかガランとしていた。 広いお部屋にFちゃんはただ一人! 夜は真っ暗!座敷童がでそう!! 民宿の母屋の台所での夕食経験は 初めてだ! どこか友達の家か、親戚の 家での食事の様だった。 ビールは台所の冷蔵庫から・・ 味噌味の鳥鍋は美味しかった。 ○ 早起きは・・2 二日目の天気が怪しい! 午後からは雨とソラナビが教えてくれた! それなら午前中の勝負と言う事で! また早出を夜の内に決断した。 予定より3時間以上早い出発となった。 これで山行途中に大雨に会わずにすんだ。 下山完了が12:00!途端に大雨が降り出した。 駐車場ではゆっくり出発の「団体さん」が、登山を断念して 行者還トンネルで雨宿りしていた! これもラッキー「三文の得」だった。 ○ 大峰の奥駆け道 大峰山脈は信仰の山というが、かなり登山道が 荒れていた。 保護されていた大台と比較すべきもない! 駐車場にはトイレ無し。 道は複線どころか複々線になって むき出しのシャクナゲの根っこも踏み放題! この先大丈夫だろうか? 多くの信仰者が登る山なら何とかなるのでは!と思った。 ○ 山鳩の湯 早立ちで全て順調だった今回の山行の締めは 入乃波温泉山鳩の湯だ!(700円) 山風荘の主人の勧めも有って、近くの「天の川」「洞川」 の温泉を蹴って!入浴した。 温泉はダム湖の湖畔の崖っぷちに有って、 入り口が3階、階段を下りて一番下が浴室だった。 掛け流しの湯は天井あたりのパイプから吹き出ている。 湯が空気に触れて色が変わると言う。 変わった沈殿物が長年積もり積もって湯船の周りに堆積している。 石化した湯船は鍾乳洞風呂のようだった。 面白い!おすすめの温泉NO1だった。 |