山温OBの番外山行
丹沢山 1567m
大菩薩嶺 2057m
2011年5月8日(土)
参加者5名
男性−2名 女性−3名
天気−
山行記録 アプローチ 5/8(日) 4:30 尾張旭市発⇒6:00浜名湖SA ⇒9:00菩提峠(ヤビツ峠) 丹沢山登山 9:15 出発→10:38二の塔→10:54三の塔 →11:30鳥尾山荘 昼食→12:08行者ヶ岳 →13:12新大日→14:16塔の岳→15:33丹沢山 5/9下山 6:10出発→7:00塔の岳→8:15行者が岳 →9:15 三の塔→10:25菩提峠 車で移動 ⇒忍野八海見学⇒16:00 ロッジ長兵衛着 5/10 大菩薩嶺登山と帰路 6:27 出発→6:48福ちゃん荘 →8:50大菩薩嶺着 9:02発 →9:45福ちゃん荘→10:05 ロッジ長兵衛着 ⇒大菩薩の湯 入浴⇒シャトー勝沼 ⇒18:00頃 旭着 |
丹沢山と大菩薩嶺の感想 ○アプローチ 朝4時半出発で登山口に到着が九時少し前 4時間近くの高速運転はその後の登山を 考えると結構つらい。 運転手TKさんには ご苦労をおかけしました。 ○関東のホームグランド? 登山口に着いて見ると、軽装のハイカーが目立つ。 子供連れというより、幼児をつれたハイキング客が いた。 我々の様な大きなリュックの登山姿は むしろ少ない感じがした。 地図でみると 分かるが登山道が縦横に走り都心からの 公共の足も有り多くの人が、自分のレベル に合わせて楽しめる山なのだと思った。 ○ 丹沢山への長い尾根道 ヤビツ峠を車でパスして菩提峠の駐車場から 登山開始だった。 今回事前の計画をFちゃん にお願いして少し油断!コースタイム、地図が 記憶に薄かった。 塔の岳までのピークが4つ以上 有って大変な尾根歩きを楽しませてくれた。 塔の岳の後も1時間以上の尾根歩きが続いた。 事前にこのコースを知っていれば、怖じ気づいたか! 知ぬが仏で登ってしまった! とにかく 塔の岳から先は登る人も少なく 関東の登山ブームで山ガールに 会える事を密かな楽しみにしていた(~o~) 私にとっては期待外れか?? 丹沢山直前の整備された階段を 重たくなってきた足を引きずって頂上にたどり着いた。 ○ 塔の岳の神事 三の塔あたりを行く時、先からホラ貝の音がした。 行者ヶ岳では神事の後らしき紙がまいてあった。 塔の岳へ着くと数十人が山伏らしき 装束の人を中心に祈祷を済ませた後だった。 直後に到着した私達には訳もしっかり理解せず 振る舞われた美味しい御神酒と 「無料の御札」をちゃっかり頂きにわか信者となった。 尊仏山荘という小屋が山頂に有る事からして この山も信仰深き山なのだと理解した。 またこの日は年に一回の例祭と言う事も後で伺った。 登った人だけしか頂けない御札には 「家内安全」と「安産」のものが有った。 私は当然前者を選んで持ち帰った。 このとき玄関のどこそこに置くと言う事 はすっかり忘れしまった。 これだからにわか信者はダメなのだ! 効き目も??でしょう・・ ○ 丹沢山山頂 みやま山荘 山頂は平らで広くみやま山荘はその一角にあった。 テント場にはテント張り用の立派な台座が用意されていた。 連休最終日という事があってか、宿泊客も少なく 台座の上で車座になって5人で宴会となった! 少しのビールで乾杯! 汗で乾いた体に冷たいビールが 何より美味しい至福の一時だった。 山荘は清潔!食事は十分満足できました! ○ 富士山 当然すぐ近くの富士山! 見えるはずが、登りでは雲が掛かり 一度もお目にかからなかったが、日の入り直後から見える 様になった。 日の出近くには山全体が朝焼けに赤く染まり 富士山が「赤富士」に変身した。 下山の表尾根ではどこからも、いつまでも 富士山を堪能できた。 しかし下山は月曜日時々「どーん」と いった遠雷の様な音がした。 これは裾野の自衛隊演習の着弾音か! 富士山の現実に冷めてしまった。 ○ 忍野八海と{ほうとう」 忍野八海は今回の旅のオプション 富士山の雪解け水がわき出る泉を見学した。 八つの中には、見るに耐えられない泉があった。 これは周りの観光や宅地の開発の影響だろうか? 残念だった。 「ほうとう」はうまかった! でも値段はそれなりか?1200円 ○ ロッジ長兵衛 長兵衛の宿は貸し切り! しかも主人の身内の不幸が有って忙しい中 予約客として特別に営業して頂いた。 食事はカリカリに上揚がった山菜の天ぷら が何より美味しい! 十分満足の夕食!そして朝食! 長兵衛さんありがとう! ○ 大菩薩嶺と峠 小説「大菩薩峠」は読んだことがなかった! 古の峠を想像しても分からない! 長兵衛から馬なら十分登れ道だった。 昔の登山口は何処なのか! 今はとても想像できない! 下山後「大菩薩峠」を読む事にした。 介山荘の直ぐ上が「峠」そこらら 少しで樹林帯の中に「嶺」があった。 雨が心配されたが山頂で休憩後 ゆっくり下山! 最後まで晴れ女!ダブルの「福ちゃん」荘の に助けられた。 ○ 感謝!! 少し無理をして参加した山行! 企画・計画のFさんありがとう! 低山だったのか本当に十分過ぎる程 満足できた山行でした。 ありがとうございました。 又次もよろしく!! (^_^)/ ○ 追伸! 帰りに寄った勝沼の 「利きワイン」で運転手さんには 申し訳ありませんが 気持ち良くなって帰りました! |