南アルプス 光岳(2591m)
〜聖岳(3013m)縦走
09/8/7(金)〜9(日)
天気−雨のち曇り時々晴れ
男性−4名 女性−3名 合計7名
行程 7日(金) 3:30瀬戸市役所発⇒7:12易老渡着 7:40 易老渡発→16:30 光小屋着 8日(土) 4:40 光小屋発 →5:00光岳 6:00 光小屋発 →8:21易老岳 →10:16希望峰 →11:17茶臼岳 昼食 11:35茶臼岳発→14:10上河内岳肩→ 16:26聖平小屋着 9日(日) 5:05聖平小屋発→5:35薊畑分岐 5:45分岐発 →6:45小聖 →8:05聖岳 →8:30奥聖→ 10:30薊畑分岐 →13:57西沢渡 林道 →14:35 聖光小屋 →15:00易老渡着 ⇒ 18:30 中津川駅 夕食 恵那簡保の宿 入浴 ⇒ 22:30 旭着 |
||
![]() |
||
月明かりの雲海に浮かび上がる富士山 山小屋 消灯前 7日 19:18 | ||
![]() |
||
光山頂は樹林帯でした。−8日 5:02 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
大阪コンクのヤギさんとkiyozizi | 聖方面から日の出−8日 5:09 | 聖平へ出発−8日 5:56 |
![]() |
||
光小屋近辺からのパノラマ−富士山以外同定に確信が持てないのが悲しい!! | ||
![]() |
![]() |
![]() |
茶臼小屋分岐から小屋までの水汲み 時間 7分は??? 水汲み班到着 12:29 | トリカブト | |
![]() |
![]() |
![]() |
タカネビランジ | マツムシソウ | ウスユキソウ |
![]() |
![]() |
|
聖山頂 9日 8:05着 | ||
山行記 (感想) ○ 1日10時間以上 ○ 南アルプスの真髄と言われるだけあって3日間とも 歩行10時間を超しました。 今まで経験した事がない 濃密な山行を楽しみました。 ○ 雨 ○ 今年の夏は梅雨明けが遅く明けてからも天候 が安定しなかった。 南に向けての 練習登山も何度中止になったことか。 結果恵那山の前宮コースを登って 1ヶ月が過て、殆どぶっつけ本番の山行に 体力不安があった。 山行1日目は雨の山行になった。 途中からいきなり大雨となったが、その後は小康状態で 降ったり止んだりの雨の中を光小屋にたどり着いた。 2日目以降は程よい曇り 眺望もそれなり 、直射日光が無い分快適山行でした。 ○ 光小屋&水汲み ○ 小屋は小さいながらまだ新築の様だった。 この小屋の食事提供 に対する「決まり」が厳しく門限と人数制限があった。 結果どちらもクリアー出来なかったため、 評判の夕食が頂けなかったのは残念でした。 今回の自炊はシンプルなα米(五目ご飯)と インスタントみそ汁となった。 水汲みは元気の残っていたFちゃんkiyoziziが やってくれました。往復20分程を駆け足で 行って「トラブル」も有ったようですがご苦労様 でした。ありがとうございました おかげで食事もビールも大変美味しく頂きました。 ○ 光岳 2591m○ 二日目4:30に小屋から空荷で登った。 ほぼ平坦。山頂は樹林帯で東に少しの展望があった。 山頂に到達すると間もなく日の出がはじまった。 ガスの向こうに確かに太陽があった。 ○ 易老岳 ○ 易老岳へは2度通過したことになった。 眺望が無い樹林帯の山頂三角点は1度目 は見逃してしまった。 標高の割に記憶に残らない山でした。 ○ 茶臼岳&水汲み ○ 水場まで7分の看板に偽りあり! いや我々の足の実力不足か? 最初は代表が水汲みと思っていだが 私とUさんが残って5人が出かけた。 出かけて直後地図を確認すると 下り10分登り20分とあった。 皆さんご苦労さん!! (^_^)v 私はお昼寝でした。 (^^)/~~~ でもやはり女性は強い。 往復20分で女性2人が 最初に かけ上がってきました。 ○ お花畑 ○ 光の樹林帯から遠ざかり 茶臼岳から 聖平へ向かう稜線はお花畑の連続でした。 ○ 聖平小屋 ○ 門限めざし急ぐ余り小屋前T字路を通過してしまう ハプニングも大事に至らず何とか16:30頃に到着しました。 手続きのFさん.Oさんご苦労様<(_ _)> 私達は食事までの時間で大阪のヤギさんとの 交流も出来て幸せな一時を過ごしました。 それに久々に山で美味しいビールを頂きました。 小屋の食事に出された豚汁は具だくさんで うまかった!! 山小屋着が遅いと消灯(20:00)までの 時間が結果短くなって楽しみが半減という事も 今回体験しました。 ○ 聖岳 3013m ○ 朝弁として小屋の大おにぎりをもってのスタート。 小聖から前聖までの急登では休憩をとり ゆっくり登った。 ここで感じた事、南を目指す軟弱パーティ はいない。 我がパーティをどんどん追い抜いていった。 前から奥までの尾根はチングルマの お花畑をゆっくり楽しむ間もなく下山でした。 先が長〜い。 ○ 薊畑分岐からの長〜い下り ○ 長い下りを黙々と下った。 下っているといつも感じるのだが、どこかで同じような 下りがあったな・・ そう思う以外余裕が無くなってくる。 足の指先が痛くなってきた。 今回の 山行では隊列を崩す事は御法度で 私の後ろで屈強!!??な女性が二人 軟弱な私をサポートしてくれた。 (おかげで忘れ物をしなかった。) 道脇の花「カニコウモリ」・・がどうのこうの・・ まだ花を楽しむ余裕がある様子だった。 長い急降下の終点が西沢渡で沢を渡って林道歩き。 ここでは日本縦断のkiyoziziの歩きが光った。 皆をどんどん引っ張てコースタイムを短縮 易老度へ目標通り到着となった。 ○ 帰路 渋滞 ○ 下山後、入浴でさっぱりしたい!! 平地の食事がしたい!! 中津川19:41の電車に間に合いたい!! この条件で頑張って車を走らせたが、 飯田ICを入ると即渋滞、恵那山トンネルを抜けるまで ノロノロ運転だった。 中津川駅前の銭湯も日曜休みで 結果 ヤギさんと入浴我慢して駅前で食事となった。 麦茶が美味しかった事。 ○ 夏山 大汗 ○ 苦手な夏山の汗対策が見えてきた。 熱い下界からの急登で大汗をかく人は (私であるが)その後急速に疲労してしまう。 その対策が少しわかった。 @ 入山前に水分補給(500以上) A 行動開始から1時間以内は乾きを 感ずる以前にどんどん飲む。 B ”水あたり”に成らぬよう”正露丸”1粒 定期的に飲む。 C 喉の渇きで食事がまずい時もパン半分 オニギリ一口でも食べる。 E 嘔吐 は事前に牛乳をのんで抑える事ができた。 体力有る人はこんな必要はないでしょうが・・!! ○ 感謝 ○ 前回の南 荒川を途中断念した事も有って 南はダメかも?と覚悟していたが 縦走を楽しめて本当に感謝です。 山の楽しさを初心に返って味わう事ができました。 山であれほど美味しいビール飲んだのは何時 以来だろう・・ 山の仲間本当にありがとう!! by YA |