私的山行07/5/25(金)〜27(日)
水芭蕉の尾瀬
天気-雨−晴れ
男性−2名 女性−3名
10年ぶりの水芭蕉の尾瀬! 水芭蕉のビュウポイント−後方は至仏山の裾野ー25日13:12 木道の間から顔尾出す水芭蕉ー26日5:17 昨日は雨の中ー今日は青空の下至仏山が見えます。−5:29 リュウキンカ−5:26 見晴らし十字路より至仏山ー8;18 長蔵小屋付近より燧−山頂に人影11:19
行程 1日目 5/25 ○アプローチ ![]() 3:00旭発→3:15瀬戸→6:40上信越道湯ノ丸sa→9:30やまびこ 10:00やまびこ発→10:15鳩待峠 ○尾瀬ヶ原散策 ![]() 10:40鳩待峠発→11:40山の鼻昼食→12:42牛首→13:32竜宮分岐→ 14:00東電小屋→14:30東電小屋発→15:05見晴し分岐→15:40温泉小屋 |
|
出発は鳩待ち峠 11:36 茶屋でじっくりと雨仕度です。 他の パーティに混じってゆっくりと尾瀬ヶ原 山の鼻へむかいました。 歩調の 会わない2人の女性は列をたちまち 抜き去っていきました。 |
![]() |
![]() |
尾瀬ヶ原にさしかかる 11:18 一面の水芭蕉 雨の日−ここまで歩くパーティは少なく ほとんど尾瀬ヶ原貸切状態!! |
牛首分岐手前ー12:27 小川に架かる橋ーその回りは 水芭蕉が一杯咲いていました。 遠くに燧の裾のが・・ |
![]() |
![]() |
竜宮十字路手前 12:49 至仏山をバックに水芭蕉撮影の ベストポイント−絵はがきにもなる 有名な場所です。 この時雨も小降り・・ 十分撮影時間をとりました・ |
小川の水が地下に吸い込まれる 13:20 竜宮のポイント−木道が立派でした。 |
![]() |
![]() |
初めて見つけた リュウキンカ11 この後一面黄色のリュウキンカに 出会いました。 |
行程 2日目 ○尾瀬ヶ原から尾瀬沼・大清水へ 7:35温泉小屋発→8:20見晴らし発→9:29白砂峠→10:00沼尻休憩所→ 10:45長蔵小屋昼食→11:50発→12:05三平峠 12:23三平峠発→ 13:21一ノ瀬→14:27大清水 15:30大清水発→15:50やまびこ |
|
少し大きな沢数カ所を渡り 白砂峠を越えていきます。 8:38 |
![]() |
![]() |
峠に近づくと雪がしっかり 残っていました。 9:09 |
峠の看板も半分埋まっています。 9:36 |
![]() |
![]() |
このあたりでやっと 他のグループとすれ違いました |
尾瀬沼の雪はすっかり解けて 湖面には爽やかに風が 吹き渡っていました。 9:55 |
![]() |
![]() |
尾瀬沼に流れ込む小川 の岸に水芭蕉が咲いていました。 10:38 |
夏にはニッコウキスゲが 一面の大江湿原 10:38 |
![]() |
![]() |
尾瀬ライブカメラで11:11 バッチリ映っていました。 でも小さい!! |
昼も終わって 三平下付近で 11:56 |
![]() |
![]() |
岩清水付近の 木々は新緑が素晴らしく 青空に映えていました。 13:01 |