第89回興行
05/7/17(日)〜19(火)
朝日岳
2418m 晴れ〜雨
本年のメインイベント
参加−9人−男性4人 女性5人

7/17(日)
5:00旭発→7:50駒ヶ岳Isa→11:00蓮華温泉着
11:22蓮華温泉登山口発→13:09天狗の庭13:30発→
14:30大池山荘着
7/18(月)
4:37白馬大池山荘発→6:30小蓮華山着6:41発→
7:17三国境7:25発→7:49分岐→8:41雪倉岳避難小屋8:52発→
9:33雪倉岳10:05発→11:11ガレ場あたり昼食11:35発→
12:20水平道分岐→13:50朝日岳
13:57発→14:31朝日小屋着
7/19(火)
4:30発→5:30朝日岳→6:41朝食6:58発→
9:15白高地沢吊り橋9:35発→11:15五輪高原→
11:40ショウキラン休憩→12:14林道→
12:24蓮華温泉着
14:05入浴食事後発→18:11荘川PA→20:30旭着
蓮華温泉(八〇〇円)
ハクサンコザクラ
白馬大池山荘のハクサンイチゲ
白馬大池にて
雷鳥坂を小蓮華山へ 18日
イワギキョウ
小蓮華山2769m
ウルップソウ
三国境の分岐
雪倉岳から白馬を撮影しました。
雪倉岳山頂
シラネアオイ
アズマギク
果てしなく遠く感じた旭岳−山頂展望なし7/18−13:50
蓮華温泉−白馬大池−朝日岳山行記 by yuku
私にとって今年最大のイベント朝日岳山行
体調万全を考え荷物は35ミリカメラをあきらめ最軽量とした。

7/17 お花畑の撮影会

 蓮華温泉登山口には1時間遅れの到着となった。心配していた通り
路上駐車となった。 はじめは温泉の源泉帯の横を登る。温泉客と
と時々すれ違う。天狗の庭が近くなると高山植物が現れ気分が晴れる。
ここで休憩、花を踏みつけないように腰を下ろし冷凍パイナップルを食べる。
このパイナップルは夏には正解−次も持って来よう!!
 大池山荘周辺は一面のお花畑−天気も良く高原の風が吹く
本格的な装備のカメラマンが数人撮影会をしている。重い機材を若い女性
が持ち上げて来た様だ。脱帽です。
私といえば最軽量のデジカメで撮影(-_-;) しばらく撮影後、
部屋でビールのカンパイ。これは最高!! 800円/500ml
小屋は小ぎれいで部屋は一人一畳で充分の広さだった。
夕食はちゃんとしたカレーとフルーツのデザートだった。

7/18 長〜い10時間歩行!!

 朝食は弁当にしてもらい出発は4:30まだ薄暗い。
Tさんはお腹の空く人。1時間も歩くと朝食タイム。
日も登って明るいなか白馬の雪渓から、妙高方面もみえる。
三国境の分岐からは、下り勝手。長い行程を予想、kさんの足
もいつになく早い。写真撮影の間に遅れてしまう。ウルップソウも
ゆっくりとは撮影出来ない。でも雪倉岳では大休止。白馬をバックに
充分チングルマ撮影できた。目的地の朝日岳と
肩の小屋もはっきり望める。 雪倉岳から朝日岳までは、先にいく
女性を入れても10人。貸切状態でお花畑を堪能。
シャクナゲ、リュキンカ、コマクサ色々な花が咲き乱れる山腹をトラバース。
木道の湿原が、突然雪渓で行き止まり。(水平道は通行止め)朝日岳の
直登がはじまった。最初はかなりの勾配。sさんの軽快なペースでどんどん
登った。雪渓が見えて勾配が緩やかになって山頂の木道についた。
目的地ではあったが、ガスがかかり展望無し。寒い。
証拠写真をとって小屋へ向かった。小屋までの道もキヌガサソウ、
サンカヨウ、さくらまで咲いていた。朝日小屋はこの時期にはめづらしく
人影マバラゆったりスペースで泊まらしていただいた。
 小屋でくつろいでいるとき雨−ラッキー!!でした。

7/19 雨 雪渓の木道で全員転けました!!

 4:30ガスでまだ薄暗い小屋の前、ご丁寧に山小屋の女将(管理人)
が見送りにでてくれた。帰路の途中白高地沢の橋のアドバイスをもらって
出発(この時雪渓の注意は一言も無く・・あとで冷や汗を)
小屋から朝日岳へ登り返す途中本降りとなった。山頂は昨日と同じく
展望はゼロ!しかも雨と風でかなり気温も低い。メンバー揃ったところで
早速下山開始。下から吹き上げる雨でメガネが曇って先が見えない。
先頭を交代。ガスで見通しがない上雪渓が現れる。水平なコースでも下が
見えないため神経を使う。垂直に下るコースでは、足が出ない。
四つんばいになったり、コケテラインの染料で雨具が真っ赤なメンバーも!
で朝食の弁当を済ませしばらくすると五輪高原に着いた。
ガスの切れ間から終着の蓮華温泉の赤い屋根が見える。
「ここを下ってまた登るのだな〜ぁ!!」と先はまだ長い。
高原には水芭蕉も・・
高原の長い木道を下って案内の河原で一服。さらに1ヶ所吊り橋を渡ると
最後の登りと思って登った所が兵馬の平、アヤメ平!そして本当の最後の
登りを終わると蓮華の森キャンプ施設横林道にでた。
温泉は本当の温泉!貸切状態でゆっくりできた。
遅い昼食は素うどんorカレー 結構美味しかった。
(でも食器が樹脂製、山頂小屋でも陶器だったのに??)

皆さんご苦労様でした。!!
そしてありがとうございました!!
ホームへ