10/10(日) 台風22号の直撃を免れ1日遅れで小谷村へ向かった。 影響は少なかったが山登りは、最終日11日としたため 前日はゆったりと鎌池の散策などを楽しんだ。 鎌池は今年の異常な暑さのためか紅葉は今一であった。 この日は民宿相沢さんでゆっくり!明朝にそなえた。 10/11(月) 宿の朝食を弁当にしてもらい出発(5:30) 予定通り6:10に登山口をでた。はじめから急なジグザグ の登りを水場まで行く。(7:15)ここで朝食。 朝食後7:40発でさらに長い狭い溝の登りを抜けると ガレ場に到着(8:40)足場の悪い急登や梯を過ぎると 展望所につく。生憎なことにガスで妙高・火打が見えない。 尾根のアップダウンを繰り返し、ブナやダケカンバの大木 も無くなって、見晴らしの良い笹原に至ると 小さな地蔵さんが迎えてくれた。(10:00)天狗原山着。 ここからは広々とした野原を一度下って金山まで登る。 登りきるころガスが切れ眼下に、焼山、火打山の錦に染まった 裾のが見えてきた。 スッポトライトの様に光が当たった 斜面はより鮮やかに輝き、たは霞んでいる。 それがガスの流れで移動していく。 この変化を眺めながら金山の山頂へ到着(10:56) 昼食を楽しみながらガスの切れるのを待つ。 30分以上経過すると、焼山のガスが切れてきた。 早速写真撮影が始まった。来年の写真展も楽しみだ。 ゆっくり休んだ後下山開始(11:50) 下りは早い 天狗原山(12:17)ガレ場(13:18) 途中ガスのかかったブナ林で写真撮影 水場(14:35)駐車場(15:12)着であった。 予定より30分以上早い行程であった。 この山は雨飾山に近いが山頂まで ほとんど岩場も無く、人も余り入っていない様子 登山道の両脇はイワカガミや色々な高山植物が 一杯生えている。ストックを突く場所が無い程であった。 春の花の頃が楽しみだ。ぜひ又登りたい山だった。 下山後は雨飾荘で入浴 旭着は22:30となった。お疲れさまでした。 |
![]() |
紅葉の鎌池 |
![]() |
ダケカンバの紅葉は始まったばかり−鎌池 |
![]() |
色づいた葉は青空に映えました。 |
![]() |
下山途中−ブナ林はガスの中 |
![]() |
焼山の山肌は錦に染まっていました。 |
![]() |
下見の山肌と見比べて!! |
![]() |
焼山をバックに |
下見登山
04/9/18〜19
曇り−雨後晴れ
参加者−4名 男性2名 女性2名
会の番外山行の下見
昨年の雨飾山の山行時民宿で教えてもらった、雨飾山に勝るとも
劣らずの紅葉を静かに楽しめると言う天狗原山ー金山を下見登山した。
−予想通り−
時期には1ヶ月早いため紅葉はまだはじまったばかり。
ウルシやナナカマドが紅葉していたもののブナやダケカンバの
葉はさわやかな緑のままだった。
−予報ハズレ−
前日の雨の予報はハズレ登り始めて1間程で晴れ上がった。
道がぬかるんで登りに難儀したが、山頂−尾根の展望は
最高だった。妙高、火打、雨飾山がクッキリ望めた。
−計算違い−
絶対雨と言うことで、雨対策は万全だったが
晴れ上がって予想以上の暑さ。
日焼けや水分補給の計算が狂った。
一カ所の水場でもありがたかった。
−予想以上のもてなし−
前日泊まった民宿瑞穂は
十分過ぎる夕食をいただきました。
登山後に立ち寄るとお茶と山菜お握り
おまけに野菜のお土産までいただくという
予想以上こ暖かいもてなしを受けました。
−山は??−
山は4人占め
山中では誰にも会いません
もちろん熊さんにも・・
下山間近にきのことりの男性に会って
”しし”というめずらしいキノコをいただき
お土産一杯の山行きでした。
やまそのものは
”なかなかの山”という感想でした。
行程
9/18(土)
11:10旭発(自家用車)→12:30中央道神坂PA昼食→12:55発
14:10梓川PA14:30発→16::00民宿瑞穂着
9/19(日)
6:00民宿発→ 6:30登山口発→10:30天狗原山(小さな地蔵さん)
12:20金山 昼食→12:15発→12:45天狗原山→14:46水場→15:45登山口着
村営雨飾山荘(入浴300円)発16:45→17:00民宿瑞穂
17:30瑞穂発→22:20旭着天狗原山 金山から焼山−火打を望む 金山山 山頂−雨飾山は望めませんでした。 下山途中での雨飾山