番外編−02大台ヶ原 
02/5/26 晴れ−くもり−雷雨
参加者−26名

行程
バス5:30 瀬戸発−10:24 駐車場着
10:45 発
11:30 日出が岳山頂−シャクナゲ平散策−昼食
12:30 山頂発
13:35 大蛇グラ分岐 発14:15
14:47 シオカラ吊橋
15:30 駐車場
16:00帰路−21:00 瀬戸着
今回のバスツアー、尾瀬以来の大人数となった。
駐車場で、東10人の2グループ、西6人 1グループとして出発した。
天気予報が晴れでも、雨具は必ず持参と連絡した事が的中。
駐車場では、あれ程晴れ上がっていたのに、日出が岳では、雷鳴が聞こえてきた。
コンクリートの山に似つかわしくない、建造物で雨宿りして、昼食をとった。

昼食後は尾根の木道歩きをはじめた。
雨は思った程強くはならなかった。
期待していた、花のトンネルはまだ未完成。あと半月ほど先に完成か??
けれど所々で数輪、咲いたばかりのミズミズシイシロヤシオにめぐり会え
シャクナゲも待っていてくれました。

人慣れした鹿が私たちの前を横切る。
ここは鹿のサハリーパークか?と思えてしまうほど。

大蛇ーまでの両側に去年あったアカヤシオの姿がほとんどみられない。
でもあの肝が縮み上がる爽快感をまた感ずる事ができた。

大蛇ーから戻って一休みしていると、西コースのN氏からの連絡が入った。
西を回り終わって、東も回りはじめたと・・

実は西のグループは、健脚揃いの”のぞみ”グループだった。
東のグループは、追い越されるのではと、心配する人達も現れた。

そこでシャクナゲとシロヤシオのここから駐車場までのコースは自由行動とした。
皆それぞれのペースで登っていった。

駐車場に到着して、10分程すると、西のグループが到着した。

西のグループは静かなブナの原生林もシャクナゲも堪能して2倍楽しめた様子。
東はゆっくり、ゆっくり山歩きをたのしめました。
しゃくなげ
大蛇ーでピース
大蛇ーから
シロヤシオ
咲いたばかりのシロヤシオと競い合う−女性陣−山温では珍しいことでした。(~o~)
ホームへ