大山(1709m)
2018年5月22日(火)
参加者 4名
女性-2人 男性-2人
晴れ
記録 am5:30岡山佐伯ローソンP集合⇒ 6:16勝央IC⇒落合JC⇒蒜山PA⇒7:54溝口IC⇒8:15登山口P 山行 8:30出発→10:10行者登山道分岐-六合目→ 12:00山頂避難小屋-昼食-13:00山頂発→ 13:20石室→14:30行者道分岐→15:00元谷→ 15:30大山寺→16:00天狗茶屋で一服→16:30登山口P 移動 16:50発⇒17:15溝口IC⇒17:33蒜山IC⇒17:40休暇村蒜山高原着・宿泊 23日(水)雨 出雲大社・観光 9:30宿発⇒12:00出雲大社 15:00大社発⇒18:00湯郷IC-西の屋 夕食⇒ 19:50和気町自宅着 |
|
![]() |
![]() |
登山口は駐車場から数分 | 五合目あたりまでは涼しいブナの中 |
6合目から望む北壁 | |
![]() |
![]() |
日本海をバックに砂利の階段を登りました | |
![]() |
![]() |
弥山山頂と南壁 | |
![]() |
|
|
![]() |
快晴の山頂 | |
後ろは日本海 | |
![]() |
|
アーチ状に延びる弓ヶ浜を挟む(宍道湖に続く)中海と美保湾(日本海) がくっきり! | |
|
|
荒々しい北壁 | |
![]() |
![]() |
大山寺で下山完了! | |
![]() |
|
大神山神社前の天狗茶屋で一服 アイスクリーム・冷やしあめ・が美味しい! |
|
![]() |
|
西日に映える-伯耆富士 | |
![]() |
|
そびえ立つ 伯耆富士 逆に 苗代に ! | |
![]() |
|
上 蒜山-中蒜山-下蒜山(僅かにみえるピーク) | |
![]() |
![]() |
Yさんの夕食はさらに1プレート追加 です。 | |
|
|
休暇村蒜山高原の夕べ | |
|
|
![]() |
|
23日は 出雲大社 | |
![]() |
![]() |
そば屋のぜんざい | 4種のベリ- |
出雲大社の一福で一服・コーヒーとぜんざいとデザートを頂きました! | |
一言 ○お久しぶり 山仲間が愛知から来てくれました。 一緒に楽しく大山に登りました。 日本海から宍道湖、アーチ状の海岸が くっきり、すっきりみえました。 今まで無かった!最高の展望でした。 ○ブナ林 登りも下りも5合目までは ブナの新緑の中の快適な山行でした。 ○大山寺 行者登山道を下った所が大山寺の境内 境内横手から入り込んでお参りしました。 久しぶり!?にお賽銭を投げて祈りました。 膝痛が軽くなるようにと! (最近私は膝痛で悩んでいたのです。) ○雨の蒜山 当初予定は二日目は蒜山縦走の予定でしたが 雨予想で中止!弁当はキャンセル出来ませんでしたが... 膝痛の私は内心ホットしていました。 ○出雲大社 山の弁当を出雲大社の駐車場で食べて参拝 途中から大雨になるも歴史あるスポットを 楽しみました。 ○ありがとう IさんYさんありがとう!! 大山登る機会頂きありがとう! 山登りは街のスポーツ(遊び?趣味?)なのです。 by YA |
![]() |
ホームへ |